コミュニケーション力は、意訳力?!

コロナ禍の中で夏休みになっても、多くの人たちが予定を立てられない。移動すること、人に会うことが制限されなければならないほどに、大都市を中心に感染が拡大している。そんな状況で京都の実家に帰省を問い合わせた人が、秒殺で「東京、大変らしいけど、そっちマスクやティッシュは足りてる?」と、ラインに返信が来たことを語っていた。これは「帰ってくるな」という意味だとか・・・。京都の人が皆そうだと思いこむのは偏見になるから気をつけなければならないが、現実にそのようなやり取りがあったということで、夏目漱石の英語の意訳エピソードを思い出した。夏目漱石が ”I love you.” を「月が綺麗ですね」と訳したといわれる話である。真偽を判断する根拠となる資料はないが、英語教師であった漱石が、生徒がこの英文を「我君を愛す」と訳したことに対して、日本人はそんな赤裸々な愛の表現はしないからこう表現すべきだと教えたというエピソードとして多くの人たちに語り継がれているのである。

役所の情報発信や学校における講義などの場合と違って、人と人の会話を含むコミュニケーションにおいて言語が持つ意味は一様ではない。その人の生い立ちや教養や性格や体験が複雑に影響を与えていることを踏まえなければならないのだ。京都の人の話は出身地の文化ではそのように理解するということであり、漱石の話にはその時代の標準的な日本人の感性ではこう理解するはずだという想像力が働いている。

人と人が交わる時、優れたコミュニケーション力を発揮する人は、向き合う相手に対する理解、状況、時、背景にある人間関係を総合的な文脈として理解し、相手の真意に基づいて「意訳」する力がある人だ。「すみません。長い時間お話してしまって・・・」は、「もうそろそろ帰りたい」であり、「文学を勉強なさったんですか」は「もう少し言い方を考え直したほうが・・・」だったり、「立派な人生を歩んでこられたんですね」は「あまり自慢話をしないほうが・・・」だったりで、言葉には思いやりや皮肉や戒めや愛情など、複雑にその人の感情が含まれているものである。言葉を言葉通りに受け取る素直さと同時に、相手の言葉の意味を正しく理解する賢さと、そして何より相手を認め受け入れるための愛を働かせる訓練は、人間力を培うために必要だ。相手の言葉を自分の言葉の理解で怒ったりぬか喜びするのではなく、相手の真意を掴んで理解する意訳力は、コミュニケーションに必要不可欠な「愛の力」だ。人間関係の中で、互いの豊かな関係構築のために「意訳」の力を磨きたいと願う日々である。

 

浅はかな者はどんなことばも信じるが、賢い人は自分の歩みを見極める

適切な返事をすることは、その人の喜び。時宜にかなったことばは、なんと麗しいことか

(聖書:箴言)

 

人のことばは識別力と愛による「意訳」を必要とするが、神のことばである聖書はそのまま信頼して聞き従うことが祝福となる。「みことばのすべては真実です」(聖書:詩篇) 安心して受け取ることができる聖書という基準が与えられていることが感謝の日々である。

 

2021年1月13日

教会初の「ナイトカフェ」で

教会二階の小さなカフェルームで、夜のひととき、映画「我が道を往く(原題:Going my way)」を楽しんだ。コロナ禍の中、ディスタンスに気を使いながら、私たち夫婦を含めて参加者5人の鑑賞会だった。教会の若いご夫妻のもてなしの賜物による贅沢なティータイムのおまけつきで、しばしクスリと笑い自分の人生を振り返って涙した。還暦を越えている私たちが生まれる以前の古い映画で、初めて見たが、映画の主人公は若い神父である。彼はすっかり年老いた神父の後任神父として、経済再建が急務のつぶれかけた教会に派遣される。本当は主任神父として遣わされたにもかかわらず、老神父の思い込みと誤解に付き合い、暴走結婚した若者たちの良き理解者となり、教会のクレイマー信徒とも付き合う。結局、町の問題児たちを集めて聖歌隊を作り、見事に教会再建が現実味を帯びていくのだが、その矢先に教会堂は火災で燃え落ちるという展開だった。思い込みが強く自己流の正義感を頑固に持つ老人、我儘で自分勝手な教会員、平気で盗みを働く子どもたち、夢はあるけれども熱心だけで後先を考えず行動する若者、献金を見せびらかすように献金袋に入れる事業家、・・・描かれている人間は問題だらけで、どの人も「正しい人」ではなく「罪人」である。私たちの現実と等身大の人間だったにもかかわらず、全編を通じて温かさと希望を感じる心地よい映画だった。最後に老牧師のために用意されていた90歳を越えた母親との対面は、涙なしには見ることができなかった。

不思議なのは、このタイトルである。なぜ「我が道を往く」なのか? 主人公の若い神父が新任地としてこの教会に訪れるところから始まり、また次の赴任地である教会へと去っていくところで終わるのだが、この若い神父の姿勢は一貫している。悩みや問題に耳を傾ける「聞く人」であり、「受け入れる」人であり、「助ける人」なのだが、自意識がない。淡々と、飄々としている。自分の行為に執着せず、人々の賞賛も求めていないし、安定した立場に対するこだわりもない。まさしく、目に見えない神様と自分の関係によって歩んでいる。信仰によって神様の愛の中を本当に生きている人間の姿って、こういうものなのかもしれない。老牧師とさらなる老母の対面さえも後にして、静かに次の赴任地へと向かっていく主人公。本物の「愛」の現れとはいかなるものか、それがメッセージだったのだろうか。神とともに真に歩むキリスト者は、本当はこんな「我が道を往く Going my way」人であるべきなのかもしれない。

 

人に見せるために人前で善行をしないように気をつけなさい。そうでないと、

天におられるあなたがたの父から報いを受けられません

あなたの隣人を自分自身のように愛しなさい」・・・by イエス・キリスト

 

この映画は第2次世界大戦中に制作されたらしいが、同時期日本社会が大事にしていたものは何だったのか、どんな社会状況になっても真の正義と愛を示す神との関係による揺るがぬMy Wayを歩みたいものである。

2021年1月13日

素敵なローズガーデン

ここはイギリス・・・?  いえいえ、まだまだ海外なんて・・・新型コロナウィルス感染に要注意。

石狩市の某教会員の庭にて、久しぶりに若い人たちと紅茶と庭主手作りのケーキをいただきながら歓談。

マスクとソーシャルディスタンスを心がけて交わりの工夫が求められる今、注意深く、でも美味しい空気いっぱいの日の光の輝く野外の午後を過ごしました。

真っ青な空の下、草花と木々と花々がセンス良く釣り合いが取れて、色とりどりのバラが咲き誇る美しい庭に招いていただいたのです。お手製のケーキが美味しかったのはもちろんだけど、丹念に造られた風景はA級レストランの極上の一品をしのぐ香りが満ちていて、皆で心から楽しみました。一人の人間なら赤ちゃんが青年になるまでの時間、30数年コツコツと作り上げられ                                  た庭に咲く多くのバラたちは、「今日はいい天気だね。ご機嫌いかが? 可愛らしく咲いてね。あなたは私の大切な花よ。」と庭主からたっぷりの愛情を注がれた結果、美しく咲いたものばかり。愛情を注いでも上手に咲けないままの高価なバラも・・・。計算通りには行かない、神様の憐れみと庭主の忍耐尽くしの庭造り。まるで子育てのような花育て。神様が造られた自然だけど、そこに向き合う人の愛と根気と誠実さも神様のみわざへの協力となって・・・。神様に愛されている庭主ご夫妻の忍耐や人生の笑いや涙もしっかり詰まっている庭で、ティータイムを楽しみながら、今日でなければ味わえないたくさんの感動も共有した時間でした。

 

人 その一生は草のよう。人は咲く。野の花のように。(聖書)」

ある日曜日の礼拝後のひととき

2021年1月13日

牧師・教師の部屋から

久しぶりに、夕刻の散歩を楽しみました。午後四時を過ぎているというのに空は青く、公園の並木道に連なるポプラが青空に向かってまっすぐに伸びていました。夫婦で何度も空を見上げて深呼吸・・・。子供たちの元気で楽しそうな声が響き渡って晴れやかな気持ちになって、私たちのひと足も勇ましい一歩になりました。

不要不急の外出を控える生活は不自由にも思えましたが、格好の読書三昧の生活ともなり、お会いしたこともない作者の方々を友のように、励まされた時間でもありました。

岸見一郎さんのお母様の人生最期の時間の話から

「(ドイツ語のテキストでアルファベットを病床で息子から教わってしばらく後のこと)・・・やがて意識のレベルが低下していって、根気がなくなってくると、今度はドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』を読んで欲しいと私(岸見氏)に頼みました。いつの日か、私が夢中で読んでいたのを覚えていたのです。そこで、母に読み聞かせをしました。しかし、やがてうとうとし始めて、聞けなくなったので音読は諦めました。母は病に倒れて間もない頃、身体を動かせないので、手鏡で外の景色を一生懸命見ようとしていました。病床でも生きる意欲を失わなかった母を見て、家族は勇気づけられました。その時、人間はどんな状態でも自由でいられることを私は学びました」 (NHK出版新書「今ここを生きる勇気 岸見一郎 著」より抜粋)

世界中が自粛一色の中で不自由な生活を味わってみると、障害や病を不自由とも不幸ともせずに、自由な心を持って生活している人の姿に尊敬を新たにしています。何を持っているか、どんな才能があるかではなくて、境遇や問題に支配されない人の生きる態度そのものが勇気や励ましや慰めを与えることを思わされ、自分自身の生きる姿勢の根幹には何があるのか考えさせられています。

 

私は、どんな境遇にあっても満足することを学びました。」(聖書)

 

空だけをひたすら見上げ続けるポプラの樹の姿に見とれて

 

2021年1月13日